日本茶
・日本茶の産地
・茶葉の収穫時期による分類
・茶葉の加工法による分類
・日本茶の効能

日本茶の産地

静岡県
 全国で第1位の生産量を
 誇るお茶どころです。
 掛川、牧ノ原、菊川、川根
 など伊豆を除くほとんどの
 地域でお茶が栽培されて
 います。


鹿児島県
 静岡に次いで第2位の生産
 地です。産地としては知覧
 などが有名です。


福岡県
 玉露の生産量は全国で
 第1位です。濃厚で甘みの
 ある味わいで八女茶などの
 人気が高いです。

埼玉県
 味は狭山でとどめさすと
 言われるほど人気で
 甘く濃厚な香味が特長です。

茶葉の収穫時期による分類

 産地により異なりますが4月下旬くらいからお茶摘みが始まります。
 そのお茶摘みの時期により以下のように分類されます。
 

 一番茶・・・4月下旬〜5月中旬
 ニ番茶・・・6月中旬〜7月上旬
 三番茶・・・7月下旬〜8月上旬
 四番茶・・・10月上旬〜10月中旬
 (秋番茶)

 また、新茶と呼ばれるのは慣習的に6月末までに
摘まれたお茶です。




茶葉の加工法による分類

<煎茶>せんちゃ
 日本では最も生産量が多く、流通量の80%以上を占めます。
 産地も各地にあり、上級品ほど香りが強いのが特徴です。

<番茶>ばんちゃ
 煎茶にする葉を摘んだあとのかたい葉や、煎茶の製造過程でふるい分けられた
 大き目の葉などが使われます。煎茶と比べると甘みが少なくすっきりとした味わいです。
 価格も安いため庶民的なお茶として広く飲まれています。
 煎茶に使用する葉を摘み取った後の茶葉を使用するため下級煎茶などとも呼ぶことも
 あります。

<ほうじ茶>
 番茶や煎茶を高温で炒り、香ばしい香りを出したお茶です。
 茶葉に含まれるタンニンやカフェインが少なく、味がさっぱりとしているため
 食後に好んで飲まれます。

<玉露>ぎょくろ
 玉露の葉茶は直射日光をさえぎった環境いわゆる覆下栽培で育てられます
 こうすることでうまみ成分であるテアニンが増え、甘みとうまみが豊富な茎茶になります。

<抹茶>まっちゃ
 玉露と同じく覆下栽培した後、蒸した後乾燥させ、葉脈や茎の部分を取り除きます。
 この状態のものを、てん茶といい、てん茶を石臼で挽いてとて細かい粉状にしたのが
 抹茶です。茶道などでよく使われるお茶ですが、最近では食材の味付けや香りつけに
 重宝されています。

<玄米茶>げんまいちゃ
 番茶や煎茶に玄米を高い圧力をかけて炒ったものを加えたお茶です。
 玄米の香りが香ばしい風味豊かな味です。

<芽茶>めちゃ
 玉露や煎茶を作る過程で丸まった新芽の先だけを集めて作られるお茶が芽茶です。
 香りはやわらかく、濃厚な味わいです。

<京番茶>きょうばんちゃ
 京都に古くから伝わるお茶で、主に京都の宇治地方で生産されているお茶のことです。
 摘み取った茶葉を蒸し、揉まずに天日乾燥し炒って作ります。
 さっぱりとした味わいで水色は透明感のある茶色をしています。



日本茶の効能

<抗菌作用>
 緑茶にはタンニンの一種であるカテキンが多く含まれ強い抗酸化作用があります。
 昔からお茶でうがいをすると風邪の予防に良いと慣習的に言われていましたが
 近年の研究によってその効果が科学的に実証されています。

<美肌効果>
 緑茶にはビタミンA、B、C、Eなどのビタミン類が豊富に含まれています。その中でも
 ビタミンCはメラニン色素生成の抑制効果があり美白作りの手伝いをしてくれます。
 またビタミンCは熱にも強いため、熱いお湯で緑茶をだしても成分が損なわれることが
 少ない栄養素です。
 その他にビタミンAは皮膚の粘膜を健康に保つため、にきびや吹き出物が気になる時にも
 効果を発揮します。

<虫歯・口臭予防>
 緑茶にはガムなどにも利用されているフッ素が含まれていて、虫歯を予防してくれる働きが
 あります。
 またカテキンも多く含まれ、そのカテキンの抗菌作用には口の中で増える細菌の繁殖を
 抑える効果もあるため虫歯や歯周病の予防もしてくれます。
 緑茶の成分に含まれるフラボノイドには口臭を消す効果があります。
 そのためガムや虫歯予防歯磨きなどにも多く利用されています。

<肥満予防>
 緑茶のカテキンは脂質代謝を高める作用により脂肪を効果的に燃焼させます。。
 体内の脂肪を優先的にエネルギーに変えるため、運動前に飲むのが効果的とされています。
 記憶の新しいところでは花王からヘルシアが販売されて大ヒットしましたね。

<ストレス解消>
 緑茶の含まれるテアニンにはリラックス効果があります。
 茶高炉で香りを楽しむなど自然の香りは、心を鎮め、ストレスを和らげる働きをします。



inserted by FC2 system